- nishi
なぜ変化が起きないか
どのような事柄にも正しい方法があり、それを実践すれば嫌でも変化(効果)は起こります。
部活や勉強や仕事に趣味など、多くの人にそのような成功体験があるかと思います。
ただ、ことトレーニングやダイエットにおいては誤解をされがちです。
その誤解とはずばり『頑張り』
下記にわかりやすい二つの例を載せます。
例1
こんなに頑張っているのに筋肉がつかない
↓
もっと重くしよう、もっとセット数を増やそう、もっと多くジムに通おう
↓
過度な負荷を扱い体に負担をかけ、疲労の蓄積と怪我などの違和感が起こる。思うように変化が出ない焦りや苛立ちから、さらに正しい動作からかけ離れ続ける
↓
しかし体の痛みや疲労感から、本人の感覚では「ストイックに努力し続けている」という満足感を得てしまう
例2
こんなに頑張っているのに痩せない
↓
もっと食べる量を少なくしよう、野菜ばかり食べよう、炭水化物をやめよう、あのサプリメントを飲んでみよう
↓
人間の基本である食事(栄養)が不足し、エネルギーが奪われることで行動力が低下し精神面の乱れにもつながる。体重が一時的に落ちたとしても、それは病気などで食べられずに痩せてしまったのと同様。当然ながら継続は不可能で大きな反発が起こる
↓
強い空腹感や体力の低下、それに伴う苦痛を「頑張ってダイエットしている」と錯覚してしまう
針の穴に糸を通すときに、力尽くや根性で上手くいかないのは誰しもイメージできると思います。
落ち着いて正しく行うのがトレーニングでありダイエットです。
その糸を通す技術の普及に臨むべく、再び明日から営業します。

追伸:案外インスタが楽しい
FLEX2 nishi