本当に挙げた?ベンチプレス編
トレーニング哲学な話
誰もが知っている種目を例に出すとベンチプレス。
筋トレを始めた人なら一度は100kg挙げてみたいなど思うのではないでしょうか。
果たしてその『挙げる』とは何か?
①バーベルが思い描いた軌道を通る
②下降上昇ともに制御された速度で動く
③設定したフォーム及び体勢が崩れていない
④胸の上に乗せたり反動で切り返さない
⑤主動筋に負荷が掛かっている
⑥主動筋が働く可動域を確保している
細かく挙げるとキリがないので、大まかにはこのあたりが条件となります。
この条件をクリアできなかった場合、挙げたではなく『潰れなかった』という表現が適切となります。
元野球部(ライト補欠、合計ヒット数1本)である私が野球に例えると
同じ150kmの投球でも、あさっての方向に投げバックネットにぶつかるのと、インコースギリギリを狙ったストライクゾーンに収まった違い
ゴルフのドライバーショットであれば同じ250ヤードでも、OBになるのとフェアウェイをキープしている違いです。
筋トレの場合はそういった分かり易い指標がなく、自分の動作が正しいのかそうでないかの判断が難しくなります。
多くの場合、ラックアップから胸にバーベルが触れラックに戻すことができれば『挙げた』と判断してしまいます。
もちろんベンチプレスに限った話ではなく、
トレーニングを行う際は先に挙げた①〜⑥のポイントを意識しながら動作してみましょう。
大切なのはウエイトを自分の支配下に置くこと。その逆ではなりません。

FLEX2
nishi