- nishi
ミックスプロテインとサーファーのストレングストレーニング
少し前に注文したプロテインが届いた。
最近は大半のサプリメントはイギリスのmyproteinで購入しています。
コストパフォーマンスは非常に高い。
輸送されてくるダンボール箱がボロボロなのも慣れればなんてことない。
サプリメントに関しては、「国内メーカーの高価なものが安全で高品質」という日本での買い物の常識は当てはまらないので、色々と自分で調べて購入することをおすすめします。
有名な話ですが、サプリメントの品質管理基準が日本と欧米ではかなり差があります。

今回はブルーベリー味を5kgとノンフレーバーを5kg。
海外のプロテインはやたら甘いものが多いので最近はフレーバー付きとノンフレーバーを半々でジップロックに入れて混ぜている。
もう少しノンフレーバーの割合が多くてもいいかも。
ちなみに、匂いはあのブルーベリーガムに似ている。

プロテインを自ら混ぜるという手法を行なっている人は意外に少ないように思う。
もちろん味のためだけではなく、例えばホエイプロテインとソイプロテインを混ぜても良い。
ホエイはロイシン含有量がやや多く、動物性。
ソイはグルタミンとアルギニンがやや多く、植物性。
混ぜることでそれぞれのメリットを享受することができる。
稀にホエイとソイがミックスされた商品がメーカーからも出ているが、なぜか結構高額になるので、自分で混ぜた方が良いと思う。
ソイプロテインはホエイより吸収が遅いと言われ、カゼインのようにタイムリリース的に使用する考え方もあるが、個人的にはソイが特別吸収が遅いようには感じない。
おそらくプロテインの精製技術が今より低い、昔の粉っぽく溶けないソイプロテインでのデータなのでは??と思うけど。。
昨日は休館日でまあまあ天候も良かったため、久しぶりのサーフィンへと出かけました。
最近ハイレップ気味の筋トレをしているおかげで、久々の入水なのにパドルがかなり楽だった。
そろそろ真面目にサーフィン向けのジムで行うストレングストレーニングメニューを開発しようかな。
バランス系や体幹系、自重トレーニングやモビリティエクササイズなどはサーフィン雑誌などにもよく掲載されているけど、ジムで行う本格的なストレングスと呼べるほどの内容のものは見かけないので、案外需要もありそう。
筋力不足を感じているサーファーには待望の企画かもしれない。

FLEX2
西谷